[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは~!自分的3連休の中日の長田です。今日もまったり過ごしました。まずアサイチで皮膚科に行って、その後、とっても遅いですが三島大社にお礼参りと初詣、今年は私が「八方塞」、三男”暴れん坊”しんちゃんが前厄ということで女房と三人でお払いを受け、それからまた今日も回転寿司!今日は「はま寿司」はやめて「くら寿司」にしてみました!二日連続なんて我が家にとってはチョー贅沢!やっぱ「はま寿司」のほうがいいなぁ。それからしんちゃんの誕生日プレゼントでリクエストされたらんちゅう(金魚)を買いに金魚屋さんに、で、家帰ってから3時間も爆睡眠しました。あっという間に過ぎ去ってしまった3連休の二日間。明日はどうやって過ごそうかなぁ。。。
◆さて、検討事項になっていた1/24新年会のプレゼンテーションスライドのWEB再現ですが、再現完了しそうです。
現在サーバーにUPロードしておりますが、フルハイビジョンのビデオデータですので、ファイルサイズが大きくあと1時間くらい掛かりそうです。
データ掲載が完全に完了し、視聴スタートができる時間は「22:00頃」を予定しています。(22:00前にUPできる可能性の方が高いですが、逆に22:00を超える可能性もあります。再生ボタンを押しても白黒の画面になる場合はまだUPが完全に完了していないと思ってください。)
◆結果的に69回生父母会情報ブログにおいて、ビデオデータでUPしました。
Youtubeサーバー経由ですが、通常のYoutube投稿画像のように不特定多数の人間が視聴できる映像ではありません。69回生父母会情報ブログのパスワードを知っている人のみが閲覧できるようセキュリティをかけています。Youtubeの検索機能でもヒットしないようにしています。
なお、さらなるセキュリティ向上のため、掲載期間は2/8(日)24:00までとさせていただき、以後はリンクしないようにいたしますので、掲載期間中にご覧ください。
また、スライドは私のMCが入っていませんので、流れる画像からプレゼン内容をご想像ください。
◆掲載箇所 ↓
69回生父母会専用情報ブログ
→http://laranja.tou3.com/
・ユーザID=空欄
・パスワード=6969
※パスワードが昨日から上記4桁に変更になっています。お気を付け下さい。
今宵もLARANJAでお楽しみくださいませ。でわでわでわ~ん
【LARANJA AZUL(PC版) Produced by DJ OSADA】
(URL) http://laranja.real-sound.net
(Blog) http://1998amigos.blog.shinobi.jp
(E-m) otakko0324@yahoo.co.jp
「練習試合」というと気楽な試合の感覚が父兄には少なからずありますが、部にとっては、特に先生たちにとってはそうでもないでしょう。
というのは、試合というものは当たり前ではありますが、紅白戦以外は「沼東以外の相手チーム」があってできるものです。インハイや選手権等の公式戦やYL等の準公式戦、沼津スポ祭等のカップ戦は、サッカー協会や主催者によって決定された相手と戦うわけですが、練習試合は、どちらかがどちらかにオファーを出して初めて試合開催が成立するものです。男女交際と同じですね。
今月「沼津市立高校」と、そして明後日「田方農業高校」「下田高校」と練習試合が行われることはとても驚きであります・・・・。なぜか・・・。
練習試合のオファーについては、反響を恐れずに言うなら、通常、「強い方」が「弱い方」に「試合をしましょう」とオファーをすることはまずないです。レベルアップをするために試合をするわけですから、「弱い方」が「強い方」にオファーをするのが普通です。しかし「弱い方」はどんな強いチームに対してもオファーをするわけではありません。そこは「失礼が無い様」にレベル感を考えてセレクトするものです。
たとえば、沼東が「静岡学園」に練習試合のオファーをすることは100%無いでしょう。県リーグに上がっていない沼東が、’13全国プレミアリーグ、'14東海プリンスリーグ参戦校であり過去に全国制覇を何度もしている静学に対して試合を申し込める立場ではないからです。
東部の中核に位置する沼東サッカー部の練習試合は、他校との関係を節度を持って行っています。特に練習試合の回数が多いのは、三島北高校(元沼東監督の後藤先生が指揮)と沼津西高校(元沼東監督の村下先生(後藤先生の後)が指揮)、富士高校(市川先生の母校)です。ここ2年くらいは、三北>沼東>沼西=富士くらいのレベル感ですが(その前は沼東>三北=沼西=富士)、まぁほぼ同じくらいですので、練習試合の格好の相手です。あとは中部や西部の高校ですね。このような顔効きは、どっちからともなくオファーがあるのでしょうね。
しかしヌマトウの練習試合は、同レベル感だけではなく、申し訳ないほどレベル感が違う練習試合が組まれることもあります。毎年あるのは、東海プリンス参戦校で全国制覇を何度も成し遂げている「藤枝東高校」「清水東高校」、そして現在は県Aリーグですが全国制覇経験もある「浜名高校」、この3校は毎年、これも市川先生の”顔効き”で、練習試合をしてもらってます。藤枝東高校は、あの藤枝東高校のグラウンド(人工芝)で、浜名高校は安久呂グラウンド(ジュビロユース練習場:天然芝)に招待してくれ、清水東高校に至ってはなんと沼東Gまで来てくれます。恐れ多いですね(笑)。しかしこれらの高校は、いわゆるAチームを当ててくるわけではありません。最高でも、プリンスリーグ登録メンバーから外れた県リーグの2ndチームである”A2チーム”と呼ばれている2軍以下です。それでもコテンパンにやられちゃいますけどね。
沼東がとなりの暁秀高校('13東海プリンス)や飛龍(同じく’13東海プリンス)と練習試合が組まれないのもそういったことからです。
まぁ、そいうったわけで、練習試合のレベル感はとても気を使うのです。
私は市川先生から練習試合の調整を依頼されたことが何度かあり、その逆、他チームから私を通して沼東に練習試合を申し込まれ市川先生と交渉したりします。その際に市川先生は相手に対して敬意を払いかなり気を使います。
つい先週末、社会人リーグ静岡県1部3位の「富士通沼津FC」から私に対し、沼東との練習試合の申し込みがありました。社会人リーグ県1部>東海大学リーグですから、沼東とはそもそも天と地くらいのレベル差がありますのでどうかと思いましたが、一応市川先生に話をしたら、ものすごい恐縮しながらも「是非に」とOKをくれました。ところがその後、2年が進研模試で不在ということがわかり、オジャンになりましたけどね。
で、最近の練習試合の相手を見ていると、従来は組まれなかった高校との試合が多くあります。ずばりレベル感が低い高校との練習試合が多くなっています。沼東側からこれらの高校に対して試合のオファーをしているとは考えがたく、つまり、相手側高校は「ヌマトウだったら好敵手」とみてオファーをしてくるのでしょう。なので今年の沼東は他校からそういったレベルで見られていることの証明にもなります。まぁ、YL降格で新人戦で16強にも行けなかったのは近年の沼東では無いので、他校もそう思いますよね。
私は、市川先生がこれらの高校からの練習試合のオファーを受けていることに驚きです。弱い相手とやっても、すべてではないですがあまり吸収することは少ないと思われ・・・、「来る者拒まず」精神か、「勝って士気を上げよう作戦」かですね。
よってこういった試合には勝つことが必要です。勝たなきゃいけないんです。しかし、公式戦で10-0くらいで勝っちゃう沼津市立戦は大差で勝つかと思っていたら・・・、負けちゃいましたね。。。まじっすか(笑)。これには市川先生も悩んでいるはずです。
さぁ、今週末の2つの高校との対戦はどうでしょう。
インハイの県大会は非常に難しそうですね~。そうなると、来年度の69回生チームの公式戦組み合わせにも大きく影響が出てきます。来年はそんな影響を打破していかなきゃならなくなります。みなさん、熱烈な応援をしていきましょう!
追伸;皆様色々な思い(指導方法とか方針とか)があるかもしれませんが、そういったことは部(先生)に対しては言わないようにしましょうね。
◆新春初蹴りとは
代々のサッカー部員が集まり、懐かしいメンバーで半日汗を流します。その後、OB会総会を挙行しています。サッカー部OBとその家族が約300人。現役40人。現役の親と兄弟が60人として、総勢400名の参加があります。ちなみに3年生は受験準備で来ません。
沼東では色々な部活で新春行事があり、グラウンド等の施設専用使用の縛りから、サッカー部の新春行事は「毎年1月3日」と決められており、この日が前後す ることはありません。今まで何十年もやっていて、雨が降ったことは一度も無いとのこと(OB会長曰く)。どうやら小雨は決行だそうです。
◆この行事における父母会の立場
この「新春初蹴り」は、父母会行事ではなく”OB会主催行事”となります。父母会は、OB会主催行事に「協賛」という立場となります。つまりお手伝いです。OB会から食材代金をいただいて、父母会が調理するというスタンスです。
◆父母会のお仕事
新春早々、「400食のカレー」+「400食の豚汁」を作ります。これが一番大きなお仕事です。
・父母会母親の役割り
1年生=豚汁、2年生=カレーを作ります。(担当学年が逆になったり、ミックスもあり得ます) 11:00頃には完成し、お出しできるように逆算し、調理に入ります。
・父母会父親の役割
香陵会館(食堂)にある大量の机イスを、部室前のコンクリート部分(バスケコート)に運び込む。 調理機材(レンタル)の設置をします。あと、老体にムチ打って「父母会父親チーム」として試合に出ます。
・父母会集合時間等
11/29 の説明会で父母会長より指示があると思いますが、毎年公式的には父母会は9:00集合~12:00解散としています。 がしかし、私が見ている限り、みなさん毎年8時くらいには来ていますね。ちなみに私は毎年7時に到着して撮影しています。じゃぁ、いったい何時に来ればいいの?わかりにくいね!っとお感じかと思います。とりあえず現時点では、父母会長の方針を 待ってみましょう。
正直、父親は最初だけしか仕事がありませんから、楽です。まぁ、試合に出るという、人によってはブルーになる仕事もありますが・・。
ですが、母親は結構大変です。正月早々、約3時間集中して400人×2種類の食事を作ります。手際よく予定時間においしく完成させるためには、リーダーシップが重要で、またメンバーの協力も重要です。1年生父母会メンバーがリーダーになる事は無いかと思いますが、リーダーを支持し、みんなで助け合ってがんばりましょう。
失礼な話かもしれませんが、ヒマになってしまった父親は、配膳等出来る事を探してお手伝いしましょう。
◆食材のご提供が可能な方について
400人分の豚汁・カレーを完成させるためには、膨大な食材が必要です。先に述べましたとおり、「OB会から食材費を受け取り父母会が調理する」ので、金額の心配は本来無いはずなのでありますが、現在の物価で予算を積み上げていくと、実際は少し足りません。じゃぁ、OB会に言って、もっとお金もらえばいいじゃんか、とのお考えもあろうかと思いますが、OB会には多額の現役選手の強化育成費を寄付していただいており、現時点では、父母会で吸収できる部分は協力していこうという考え方でおります。余れば父母会費貯蓄に充当出来ますし、OB会-父母会間の関係も良くなります。
以上により、自宅や親戚が農家等、または庭で家庭菜園をやっている等、食材の一部を提供可能な方がいらっしゃいましたら、是非協力をいただきたく、以下に募集する食材をリストアップさせていただきます。毎年たくさんの皆さまにご提供を頂いております。ご検討をどうぞよろしくお願い致します。
食材)大根・里芋・人参・薬味ネギ・玉ネギ・じゃが芋・お米
機材)大きな鍋(石原軍団のような・・・いやそんなデカくなくても。。)
車両)トラックをお持ちの方はいらっしゃいますか?(軽トラ以外)
大きな鍋については、ご自宅に無くても町会等に顔が利き、手配可能な方がいらっしゃればありがたいです。
※この「ご提供願い」は、メールにて、皆さまに後日正式にお願いをさせて頂く予定です。
<ご提供可能な方は・・・>
・連絡方法;長田までメールにて otakko_0324_kys@i.softbank.jp
・期 日;平成26年11月14日(金)19:00まで
・連絡内容;ご提供頂ける「食材品目」+「数量」をご連絡ください。
例1)じゃが芋を5kg程度なら持って行けますよ~!
例2)田んぼを果てしなく持っていますのでお米を好きなだけ持っていってください。
※66回父母会が一年のとき、ひとりのおかあさんは、なんと自分でスーパーで買ってきて人参とじゃが芋を提供してくださいました。本当にありがたかったのですが、私の説明が悪くご迷惑をかけてしまいま した。そこまでの必要はございません。
◆初蹴りのイメージ
いつもの東グラウンドにサッカーコートを"2つ"つくり、次々とOB達が試合をしていきます。Aコートはいつもの位置でいつもの大きさ、Bコートは野球部の位置で作ります。野球部側のコートは、縦が10m位短いコートになりますね。
・0B達のチームは、各卒業年次で構成します。
・現役チームはA/Bの2チーム出場します。
・三年生は受験準備のため出席しません。
・父母会オヤヂチームは、60~70歳くらいの「スーパーOB」チームや、40~50歳位のミドルダンディーチーム
と対戦します。「遊び」ですから、和気あい あい!ダッシュで走ったり等、まじめにやらなくて全然オッケーです。まぁ、ジャージと運動靴があれば着用してきてちょうだい程度のイメージでオッケーで す。
兄弟がいる場合はどうぞ連れてきてください。サッカーやってる子がいれば、父母会チームに入って試合に出てもらいましょう。 あまりに小さい子は、バランスを崩した運動不足のオヤヂ達に接触したりすると危険ですが、小学校高学年くらいのおぼっちゃんなら大丈夫でしょう。たとえば、内藤さんとこの箱入り息子
、根上さんとこの御曹司
くらいなら大丈夫でしょう。
ちなみにうちのおぼっちゃまのやまちゃんですが、去年の初蹴り時には、 沼東受験直前
でして、現三年の#11イオリの弟(現中3)と一緒に参加、市川先生に猛烈アピール
しようとチョー気合い
を入れて緊張してピッチに立ちました が、市川先生は父母会チームには全く興味なく
(笑)、OB達とずぅ~っと談笑
していましたので、「沼東受験予備軍による必死のアピール」をお考えのおぼっちゃまは期待を裏切られる可能性が高いでしょう~
。
◆過去3年間の状況(写真)
自分で言うのもなんですが、これを見ると、調理準備や試合の状況等、とてもイメージが沸いて分かりやすいです。
↓
◇1年前
20140103 初蹴り(準備)ここをクリック
20140103 初蹴り(開会式)ここをクリック
20140103 初蹴り(ゲーム)ここをクリック
20140103 初蹴り(食事)ここをクリック
20140103 初蹴り(集合写真)ここをクリック
◇2年前
20130103初蹴り(ゲーム) ここをクリック
20130103初蹴り(準備) ここをクリック
20130103初蹴り(食事) ここをクリック
◇3年前
20120103 初蹴り (準備)ここをクリック
20120103 初蹴り(ゲーム)ここをクリック
20120103 初蹴り(食事)ここをクリック
【LARANJA AZUL(PC版) Produced by DJ OSADA】
(URL) http://laranja.real-sound.net
(Blog) http://1998amigos.blog.shinobi.jp
(E-m) otakko0324@yahoo.co.jp
「リーグ戦」というと、現在戦っている”ユースリーグ”のように昇格・降格がある厳格な試合というイメージですが、この12校リーグは全くそういったものは存在しません。緩いリーグです。
気持ち入り度のレベルでいうと・・・(全くもってして長田の主観です)
------------------------------------------------------------
12345678910
選手権 ★★★★★★
新人戦 ★★★★★★★★
インハイ ★★★★★★★★★★
ユースリーグ ★★★★★
沼スポ ★★
12校リーグ ★★
------------------------------------------------------------
◆参戦対象校
上位リーグに所属しない進学校12校で構成。
※上位リーグ=高円宮プレミアリーグ(全国)・同プリンスリーグ(東海)および県ユースリーグABC
参考(20140628開催の父母会1年部懇親会プレゼン資料抜粋)
↓
◆大会の目的・雰囲気(あくまでも長田主観)
目的(ホント、長田主観です)
3年が早々引退する進学校のサッカー的なメリットは、1月に行われる新人戦(すべての学校は2年生が最上級生)までの準備期間が長いということ。その準備期間の中で、試合の機会を増やす環境を構築しチームとしての経験を積む。
雰囲気
インハイ等の公式戦のようにガチガチメンバーではなく、多くの選手に経験をさせる雰囲気。加えて、リーグ戦対象の試合(A戦とする)が終了すると、続けてB戦もある。
昨年度は「9校リーグ」として開催していました。
リーグ戦表等は存在しなく、総当たり(11回)するかもわかりません。あくまでも互いがあいている日に「んじゃやろうかね」って感じで軽めに約束するって感じでしょうね。
~参考~
上記スライドを含めた 2014.06.28開催の父母会1年部懇親会 長田によるプレゼン資料
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |