[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆新春初蹴りとは
代々のサッカー部員が集まり、懐かしいメンバーで半日汗を流します。その後、OB会総会を挙行しています。サッカー部OBとその家族が約300人。現役40人。現役の親と兄弟が60人として、総勢400名の参加があります。ちなみに3年生は受験準備で来ません。
沼東では色々な部活で新春行事があり、グラウンド等の施設専用使用の縛りから、サッカー部の新春行事は「毎年1月3日」と決められており、この日が前後す ることはありません。今まで何十年もやっていて、雨が降ったことは一度も無いとのこと(OB会長曰く)。どうやら小雨は決行だそうです。
◆この行事における父母会の立場
この「新春初蹴り」は、父母会行事ではなく”OB会主催行事”となります。父母会は、OB会主催行事に「協賛」という立場となります。つまりお手伝いです。OB会から食材代金をいただいて、父母会が調理するというスタンスです。
◆父母会のお仕事
新春早々、「400食のカレー」+「400食の豚汁」を作ります。これが一番大きなお仕事です。
・父母会母親の役割り
「豚汁班」と「カレー班」と「炊飯班」に別れ、それぞれが専門で調理します。
11:00頃には完成し、お出しできるように逆算し、調理に入ります。
・父母会父親の役割
香陵会館(食堂)にある大量の机イスを、部室前のコンクリート部分(バスケコート)に運び込む。 調理機材(レンタル)の設置をします。あと、老体にムチ打って「父母会父親チーム」として試合に出ます。
・父母会集合時間等
新春早々恐れ入りますが、1/3は「8:00」集合です。14:00~15:00頃解散です。
正直、父親はテーブルとイスの出し入れだけしか仕事がありませんから、楽です。まぁ、試合に出るという、人によってはブルーになる仕事もありますが・・。
ですが、母親は結構大変です。正月早々、約3時間集中して400人×2種類の食事を作ります。手際よく予定時間においしく完成させるためには、リーダーシップが重要で、またメンバーの協力も重要です。1年生父母会メンバーがリーダーになる事は無いですが、リーダーを支持し、みんなで助け合ってがんばりましょう。
父親も、重い鍋等を持つ等、目配り気配りをしましょう!
◆食材のご提供が可能な方について
400人分の豚汁・カレーを完成させるためには、膨大な食材が必要です。先に述べましたとおり、「OB会から食材費を受け取り父母会が調理する」ので、金額の心配は本来無いはずなのでありますが、現在の物価で予算を積み上げていくと、実際は少し足りません。じゃぁ、OB会に言って、もっとお金もらえばいいじゃんか、とのお考えもあろうかと思いますが、OB会には多額の現役選手の強化育成費を寄付していただいており、現時点では、父母会で吸収できる部分は協力していこうという考え方でおります。余れば父母会費貯蓄に充当出来ますし、OB会-父母会間の関係も良くなります。
以上により、自宅や親戚が農家等、または庭で家庭菜園をやっている等、食材の一部を提供可能な方がいらっしゃいましたら、是非協力をいただきたく、以下に募集する食材をリストアップさせていただきます。毎年たくさんの皆さまにご提供を頂いております。ご検討をどうぞよろしくお願い致します。
食材)大根・里芋・人参・薬味ネギ・玉ネギ・じゃが芋・お米
機材)大きな鍋(石原軍団のような・・・いやそんなデカくなくても。。)
車両)トラックをお持ちの方はいらっしゃいますか?(軽トラ以外)
大きな鍋については、ご自宅に無くても町内会や幼稚園・農協等に顔が利き、手配可能な方がいらっしゃればありがたいです。
※この「ご提供願い」は、メールにて、皆さまに後日正式にお願いをさせて頂く予定です。
<ご提供可能な方は・・・>
・連絡方法;長田までメールにて otakko_0324_kys@i.softbank.jp
・期 日;平成27年12月19日(土)19:00まで
・連絡内容;ご提供頂ける「食材品目」+「数量」をご連絡ください。
例1)じゃが芋を5kg程度なら持って行けますよ~!
例2)田んぼを果てしなく持っていますのでお米を好きなだけ持っていってください。
※66回父母会長の時の初蹴りの時、ひとりのおかあさんは、なんと自分でスーパーで買ってきて人参とじゃが芋を提供してくださいました。本当にありがたかったのですが、私の説明が悪くご迷惑をかけてしまいま した。そこまでの必要はございません。
◆初蹴りのイメージ
いつもの東グラウンドにサッカーコートを"2つ"つくり、次々とOB達が試合をしていきます。Aコートはいつもの位置でいつもの大きさ、Bコートは野球部の位置で作ります。野球部側のコートは、縦が10m位短いコートになりますね。
・0B達のチームは、各卒業年次で構成します。
・現役チームはA/Bの2チーム出場します。
・三年生は受験準備のため出席しません。
・父母会オヤヂチームは、60~70歳くらいの「スーパーOB」チームや、40~50歳位のミドルダンディーチーム
と対戦します。「遊び」ですから、和気あい あい!ダッシュで走ったり等、まじめにやらなくて全然オッケーです。まぁ、ジャージと運動靴があれば着用してきてちょうだい程度のイメージでオッケーで す。11vs11では無い事もあります。
兄弟がいる場合はどうぞ連れてきてください。サッカーやってる子がいれば、父母会チームに入って試合に出てもらいましょう。ただ、昨年のみ、相手のスーパーOBチームから「子どもの参加はやめてください」と注文が入ったのですが、結局、スーパーOBチーム自ら子どもの手(いや足?)が必要となり、父母会チームも子どもを入れた経緯が有りました。今年はどうか分かりませんが・・・
あまりに小さい子は、バランスを崩した運動不足のオヤヂ達に接触したりすると危険ですが、小学校高学年くらいのおぼっちゃんなら大丈夫でしょう。たとえば、内藤さんとこの箱入り息子
、根上さんとこの御曹司
くらいなら大丈夫でしょう。中学生ならナオヨシです!
中学生の子供たちが沼東裁量枠を見据えて市川先生に猛烈アピールしようとチョー気合い
を入れてピッチに立つとが、市川先生のあのツンデレぶりにやられます。市川先生は父母会チームには全く興味なく
(笑)、OB達とずぅ~っと談笑
していましたので、「沼東受験予備軍による必死のアピール」をお考えのおぼっちゃまは期待を裏切られる可能性が高いでしょう~
。
◆過去4年間の状況(写真)
自分で言うのもなんですが、これを見ると、調理準備や試合の状況等、とてもイメージが沸いて分かりやすいです。
↓
◇1年前
20150103 初蹴り(ポータル)ここをクリック
◇2年前
20140103 初蹴り(準備)ここをクリック
20140103 初蹴り(開会式)ここをクリック
20140103 初蹴り(ゲーム)ここをクリック
20140103 初蹴り(食事)ここをクリック
20140103 初蹴り(集合写真)ここをクリック
◇3年前
20130103初蹴り(ゲーム) ここをクリック
20130103初蹴り(準備) ここをクリック
20130103初蹴り(食事) ここをクリック
◇4年前
20120103 初蹴り (準備)ここをクリック
20120103 初蹴り(ゲーム)ここをクリック
20120103 初蹴り(食事)ここをクリック
【LARANJA AZUL(PC版) Produced by DJ OSADA】
(URL) http://laranja.real-sound.net
(Blog) http://1998amigos.blog.shinobi.jp
(E-m) otakko0324@yahoo.co.jp
【沼東父母会第561号】5/9(土) 69回生父母会懇親会開催正式決定!
度々失礼いたします、長田です。
大変遅くなりましたが、予告しておりました懇親会の正式なご案内です。
当日は、前回大好評だったプレゼンテーション「沼東サッカー部あるある」の第2弾、そして新三役持ち上げセレモニー他を企画しています。
皆様お誘い合わせの上、行列を作ってお越しくださいませ。なお、今回はお店を変えてみました。どうやら「歓迎 沼津東高等サッカー部 父母会 大懇親会」という横断幕で迎えてくれるそうです(本当に!)。
記
1.日時
平成27年5月9日(土) 18:00~21:00
2.場所
「 甘太郎 沼津駅南口店 」
静岡県 沼津市 大手町 3-1-2 エイブルコア 2F
3.会費
3,500円(3時間ノミホ+9品コース料理)
4.申込方法
長田父 otakko_0324_kys@i.softbank.jp へ「5/4(火)19:00まで」にご連絡をお願いいたします。
なお、欠席の場合であっても確認のためお手数ですが欠席連絡をお願いいたします。その際は欠席理由等につきましては記載不要ですので、是非お気使いの無いようによろしくお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします!
【LARANJA AZUL(PC版) Produced by DJ OSADA】
(URL) http://laranja.real-sound.net
(Blog) http://1998amigos.blog.shinobi.jp
(E-m) otakko0324@yahoo.co.jp
⌘
by Osada
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |